サイトアイコン 大人のためのゲーム講座

PlayStation Classicはエミュレータでできている

PCSX ReARMed

PCSX ReARMed

Kotakuで、PlayStation ClassicはオープンソースエミュレータPCSXを使っていることを伝えていました。

最初にこのニュースを知ったのは実はKotakuではなくfrankcifaldi氏のツイートでした。


PlayStation ClassicはオープンソースエミュレータPCSXを使っています。それを聞いてフラストレーションを感じる方もいると思いますが、現実です。アマチュア作品のエミュレータが公式なものとなることもあるということです。

frankcifaldi氏は学術的・歴史的価値のあるゲームやその資料を保存する目的で設立された非営利団体「Video Game History Foundation」の設立者で、適当な情報を流すとは思えない立場の方みたいです。

情報源の信憑性の判断が付きかねていたので記事にはせず、しばらく様子を見ていました。もし内容が本当であれば裏をとれる海外メディアで話題になるはずです。

そこでKotakuの記事を見つけました。frankcifaldi氏がツイートでする際に引用したのはKotakuの記事であることがこの時点で分かりました。
Kotakuでは実際に3時間ほど実機でプレイしたというChris Kohler氏が「PlayStation Classicのメニューにオープンソースソフトウェアライセンスが掲示してあり、そこにオープンソースPlayStationミュレータPCSX ReARMedを使っていると書いてあった」と報告しています。

PlayStation Classicの実機をプレイしての記事なので情報としては間違いないでしょう。PlayStation ClassicはなんとPlayStationエミュレータで動かします。

PCSX ReARMedはWindows/Linux/Mac OS向けのPlayStationエミュレータPCSX-ReloadedをARMアーキテクチャベースのCPUに最適化したバージョンです。PlayStation ClassicがPCSX ReARMedのコードを使っていると言うことはPlayStation ClassicがARMベースのCPUアーキテクチャになっていることになります。そういえばVitaもARM系ですね。PSエミュレータはソニーが情報を開示しないので有志が解析して作ったものですが、最後にソニーがそのエミュレータを本家として使うという「なんだそれ」的な結果に正直あきれました。

その他、KotakuのレビューによりPlayStation ClassicにはコントローラーがUSB接続のため標準的なUSBポートが存在していることや、ゲームごとに仮想メモリーカードがあり、”Save Anywhere(どこでもセーブ)”といういわゆるステートセーブがあり、リセットボタンを押すと自動的にセーブデータが保存される(したがってステートセーブデータは1つのゲームに1つしか持てない)ことも明らかになりました。

余談ですが、Raspberry PiもARM系なのでPlayStation Classicの中身開けたらRaspberry Pi入ってたら笑うしかないです。ハックする気も失せるのでRaspberry Pi流用はハッカー対策には最適かもしれません。

少なくともPlayStation ClassicでLinuxを動かそうという方向性が発売前から定まったことは間違いないでしょう。

モバイルバージョンを終了